軍人と宗教

秋山真之大本教の信者であるという噂は、生前からあった。彼の伝記作者は、彼が大本信者であることは否定しているが、関わりがあったことは認めている。それによれば要するに秋山将軍は宗教研究家であり、その観点から大本に接近したという。伝記作者も、大本と関わりがあるということは、威望を傷つける過失であると考えており、何とかその辺を落としどころにしたいようだ。真之と親しかった山本英輔は次のように話している。

「宗教とか心霊とかいった方面に対する興味は、秋山将軍の先天的の性格の中にあったのかも知れない。海軍大学時代も生徒の中で催眠術の心得のある者があったので将軍も催眠術に興味を持たれ熱心に研究していられたようだった。
だが、将軍は宗教に入り切るには、余りに理性があり過ぎる。宗教に没入してしまいたいにしても、最後の一分という所で入りきれずに悩んでいたのではないかと思う。」

宗教に熱心な軍人は以外に多い。石原莞爾が熱心な法華経信者で宮沢賢治と同宗であったことはあまりに有名だ。まもなく映画が公開される岡田資中将も熱烈な法華経信者で、巣鴨でも最後まで同囚の人々を勧誘してまわっていた。教誨師花山信勝西本願寺)とはもうひとつ折り合いが悪かったという(田島隆純師とは良かった)。熱心な法華経信者で、静岡の町を太鼓を叩いて歩き回り予備役に入れられた大隊長もいたそうだ(後述する棚橋信元『神がかり参謀』より)。

キリスト教はというと、反ユダヤで有名な四王天延孝中将は中尉時代に入信している。彼の通っていた教会には安部磯雄片山潜も顔を出していた。彼は後年、大日本回教協会の会長を務めたが、勿論本式のムスリムではない。馮玉祥の顧問を長く務めた松室孝良少将も回教通で大日本回教教会の総務部長であったが、信者ではないだろう。戦後になって改宗した人は多い。以前触れた佐藤裕雄大佐もそうだし、支那派遣軍総司令官も務めた西尾寿造も戦後カトリックに改宗したらしい。岡田によれば西部軍司令官で種種の事件の責任で収監されていた横山勇中将もキリストにすがり、来世は蝶々になりたいと言って獄死した。今村均大将は聖書の研究に熱心な人だが信者ではない。

遠藤三郎中将によれば、河辺正三大将は戦後軍備に反対していたそうだ。そこで一緒に選挙に出ようと誘ったところ、

「宗教家としては軍備に反対ですが、元軍人として表に立って軍備反対はできない」

と断られのだそうだ。多分仏教徒だと思うがよくは分からない。

新興宗教に目を転じると、宮城事件を処理し、その後自決した田中静壹大将生長の家だそうだ。大岸頼好が戦後けったいな宗教に入信したことは、それに付き合わされた盟友の末松太平の本に詳しい。末松はぼやかしているが、大蔵栄一はそれがちどり会だと書いている。大岸をその道に引き込んだのは、「兵に告ぐ」を書いた、因縁の大久保少佐であった。47期の小林友一は幼年学校時代、二人の先輩に誘われて、現神教会という神道の新興宗派に、同期の林八郎(二・二六事件で刑死)と共に入っていた。二人はまもなく抜けたが、教会の後継問題で、彼を誘ったうちの一人が割腹自決をしている。

さて色々書いたが真打は自分が教祖になった棚橋茂雄だろう。彼については稿を改めて書く。

ブックマークに追加する