日本陸軍と内蒙工作

森久男『日本陸軍と内蒙工作 関東軍はなぜ独走したか』講談社選書メチエ

今日、会社でこの本を読んでいて次の部分にウギャッとなった。

 五月一日、田代皖一郎中将が支那駐屯軍司令官に就任した。佐賀閥である田代は、参謀本部支那課長や中国公使館付武官を歴任した古参の支那通で、八月に同軍参謀長に着任した橋本群少将とともに、中国に対して穏健な考えをもっていた。八月二三日、田代は川越茂大使と会見し、華北工作を差し控える方針を伝達している。
 二七日、板垣参謀長一行は天津に到着した。板垣参謀長は軍司令官官邸で田代軍司令官と会見し、緩遠における視察状況を報告した。二八日、軍司令官官邸で関東軍支那駐屯軍の合同幕僚会議が開かれ、支那駐屯軍から田代軍司令官・橋本参謀長・河辺正三旅団長・重要幕僚等が参加した。板垣参謀長は華北・綏東の状況と緩遠出張の経過を説明し、橋本参謀長は翼察の現況を説明した。二九日、会議を終えた板垣参謀長一行は天津から飛行機で長春に戻っている。
 当時、支那駐屯軍参謀であった池田純久中佐は、戦後の回想録において、関東軍側の申し入れを次のように紹介している。「今度蒙古が反共を旗幟として独立を策し、反蒋運動を起こすことになった。そのとき傅作義将軍もこれに呼応して反蒋運動を展開することに話がついた。もちろん関東軍はこれを支持するが、天津軍も協力されたい」。この時、池田は「傅作義将軍が反蒋運動に乗り出すことは考えられない」と反論し、田中・花谷参謀等の「”支那通”認識が、いかに低級単純であるかに、いまさらのように驚いた」と記している。しかし、関東軍での勤務経験がある支那駐屯軍支那通幕僚(和知鷹二・専田盛寿両中佐等)は、支那駐屯軍司令部で対中国強硬意見を唱えていた。

私は勿論この池田の本は持っているし、それだけではなくこの合同幕僚会議については何度かWEB上に書いている。何故なら、このとき関東軍の内蒙工作を否定する池田を支持した支那駐屯軍司令官は多田駿であると書かれていたからだ。池田はご丁寧に「北支駐屯軍司令官多田駿中将(理解ある支那通)も列席した」、「そのとき多田駿中将が『関東軍の言い分はわからんでもない。しかしきょうのところは池田参謀の意見に同意だ』と、断を下し、私に助け舟を出してくれた」とまで書いている。それで私もあまり深く考えずに、多田原理主義者としてこの話に飛びついたのだが、このたび改めて池田の『日本の曲がり角』を読んで、二度ウギャッとなった。彼はこの会議は綏遠事件の数週間前に開かれたと書いている。これが正しいなら、支那駐屯軍の軍司令官が多田の筈は無い。貴重なエピソードが・・・・全く罪だぜ池田さんよ。

しかし田代皖一郎中将も好きな将軍なので、それもまた可か。

 重光公使は、「とっておきのこと」を持ちだす覚悟をして、発言した。
「いま、われわれは上海における軍部と外交の最高責任者として、国家の重大事を相談しているわけである……東京の宮中においては、さぞかし天皇陛下はこのことについて御心配をされておられるでしょう。恐懼にたえません」
 白川大将は、上海に上陸して重光公使に面談したさい、出征にさいして天皇から指示された御沙汰書の内容にふれ、次のように述べていた。
 「陛下は……事態は重大であるから、お前はなるべく早く軍の目的を達して、遅滞なく軍をひきあげて帰って来い。こういうことを特に自分に申された。このことを貴下のお耳にいれておく」
 白川大将が、格別の尊皇心の持ち主であることはよく知られている。その心情にうったえる意味で、重光公使は大将に天皇の御沙汰書を想起させる形の発言をしたのである。
 効果はめざましかった。重光公使の言葉に、白川大将は眼をむき、次いで双眼を閉じて熟慮する様子てあったが、突然、起立すると、明言した。
 「白川は戦争を止めます。停戦命令をだします」
 その口調は、はるか東京の天皇に奏上するかのように荘重であり、大将は、それだけいうと着席した。
 「まことに御立派な御決断だと思います」
 重光公使も粛然と挨拶すると、参謀長田代少将も起立して述べた。
「軍司令官がお止めになるならば、田代もまったく御賛同申しあげます」

児島襄『日中戦争』より