巣鴨プリズン

小林弘忠『巣鴨プリズン 教誨師花山信勝と死刑戦犯の記録』中公新書
巣鴨の初代教誨師花山信勝が主人公。これは色々な事情が重なってのことだが、花山師という人は、決して人気のある(評判の良い)人ではない。”巣鴨の父”という呼び名は師ではなく、二代目教誨師の田嶋隆純師に冠される。しかし著者・小林氏の花山師を見つめる視線はあくまで暖かい。氏の著作『逃亡』は以前紹介したが、暖かさに通じるものがある。

花山は真宗本願寺派宗林寺に生まれた。四高から東京帝大文学部印度哲学科に進み、更に大学院も出ている。その後帝大講師、助教授を経て、教誨師への就任要請を受けたときは教授となっていた。あいだに欧州を巡ったりもしており、語学力やキリスト教への理解もあった。根っからの学究であり、その学究臭さにあまり有り難味を感じないと思っていた被告もいた。しかしそれを言うなら田嶋師もソルボンヌ大学で文学博士を取得した現職大学教授である。

乱暴に言えば花山の説教は「安心して死になさい」というものだ。そして著者が示すように、師の説教で心安らかに処刑された人は何人もいる。ただやはり戦犯達は、基本的に自分たちに罪があるとは思っていないため、こういう説教の仕方は受けが悪い。心の安らぎを得た被告は結局処刑されてしまうわけだから、師への悪評だけが後に残る。この姿勢は特に、当時巣鴨で大きな影響力を持っていた岡田資中将と相容れなかった。

マスコミの問題もあった。巣鴨を一歩出ればマスコミが彼を取り巻く。そして彼の言葉の一部だけを取り上げて醜い記事を書く。これが廻りまわって巣鴨の住人に知れる。教誨師を辞めた後、本を出版し、これがベストセラーとなった。またアメリカに講演に行き人気を博した。こういったことも、残された人々からすれば面白いはずはない。何より後任の田嶋隆純という人が、花山と違いすぎた。

教誨師への就任依頼を受けたとき、田嶋はとても自分には務まらないと断ろうとした。しかしそれでは困るという若い米軍中尉に負け、一度試験的に講話をすることを引き受けた。

 「シャット・アップ(黙れ)!!」
 まるで飼犬を叱るような鋭い声。ハッと私は胸を突かれた。
 一瞬しーんと静まった階上に、カラコロと下駄の音が聞こえ出した。十数人でもあろうか。頭上に近づき、次でカタヽとすぐ傍の階段を降りて来る。
 一人、また一人、―降り口で会釈の目礼をかわすどの顔も、堅く結んで白蝋のように蒼白く透きとおっている。

田嶋隆純『わがいのち果てる日に』より

被告たちを前にした田嶋は、思わず次のように語りながら涙を流した。

「私は仏の慈悲に溢れて、その熱情を皆様にお伝えし得るが如き者ではありません。私のできることといえば、たゞ皆様と共に仏道を修業させて戴く、それ以外に何のお役にも立ち得ない人間であります」

「若し皆さんに罪ありとするならば、その罪は私達も亦共に負うべきものです」

絶対に「懺悔しなさい」とは言わない。文字通り被告と共に苦しみ共に泣く田嶋の姿勢と比べれば、花山の態度はどこか一段上から見下ろすようなものに感じられる。また田嶋は就任と同時に熱心な助命嘆願運動を開始したが、これも花山はやらなかったことだ。この助命嘆願運動に対して、巣鴨の死刑囚を代表し岡田中将から田嶋に礼状が贈られているが、その中で岡田は、前任花山が助命嘆願に不熱心だったことを書いている。岡田の『毒箭』には更に、花山時代に自分宛に出されていたものが、田嶋師に代わってからやっと手元に届いたというようなことまで書かれている。仮に之が事実だとしても、花山が差し止めていたというようなことは無いと思うが、岡田の花山への感情を現している。

「わがいのち果てる日に」の大部分は死刑囚の遺書で占められ、”わがいのち”の”わが”というのは彼等自身を指しているが、田嶋自身巣鴨で脳溢血で倒れ、それが元で昭和三十二年に亡くなっている。ちなみに花山は平成まで長命した。


この話はだらだら続く可能性有り