谷川メッケル

追想 陸軍少将 谷川一男』
昭和29年に55歳の若さで逝去された谷川一男少将の追悼録。発行者は御子息。追悼文を寄せている旧陸軍軍人の面子がなかなか豪華。

少将は元来文学や哲学を愛好する人であったが、家計の関係から官費の陸士に進んだというのは、小倉中学の同窓、吉田敬太郎氏(若松市長など)の言葉。この話は、谷川が2年間仕えた第八方面軍司令官今村均大将とも共通する。今村もまた、父の死で二高を諦め、陸士へ進んだ。


少将は陸軍航空の開拓者として、特に部隊運用に関して非常に大きな足跡を残した。そのため人は彼を、陸軍大学校の基礎を作ったヤコブ・メッケルなぞらえ、谷川メッケルと呼んだ。

二・二六事件では、判士として被告を裁く一方、彼らのために弁明書を書くなどしていたそうだ。

「あんなに愛国に志した若者をむざむざ処刑する羽目になって」

という言葉を、ソ連で一緒だった森正蔵夫人が覚えている。

次の「星夜雑感」という文は開戦当初、南方軍参謀であった時に書かれたものである。

 南国の星夜宿舎の屋上に坐して想念遥かなり。北極星地平に近く南十字星光燦たり。此の作戦も幸に極めて順調なる進展を見たるが、残るはただバタンとビルマのみ、バタンは時機の問題たるべくビルマは如何にしてマンダレー殲滅戦を鮮かに手際よく指導するかに顧慮あるのみ。
 帝国将来の経綸は如何。次で来るべき戦争指導の方案は如何。
 濠州、印度、ハワイの攻略の要否能否、北方ソ連に対する見解、支那事変の今日における意義と其解決の方途如何。
 地図を凝視すれば本作戦を契機とし僅か三ケ月に時勢一転し舞台改まり、三千年の歴史を通し情勢未曽有の変転を果せるに、自ら深き驚異を感ずるものあり。而かも一脈沈痛なる気持の我が胸を圧するものあり。万有は流転す。世に常住あるなし。栄ゆる者必ず衰うるは歴史の示す不滅の鉄則なりとすれば、流転の中に拠て以て立つ不変の真理は何ぞや。伸展せし国力を歴史の教ふる運命の流れに抗して、永遠不朽に生々発展向上せしむる事可能なりや。帝国のみ歴史の例外たり得べきや。可能なりとすれば其方途如何。我子孫の何れかの時機に、今日の国力の進展が圧迫退縮せしめらるる時ありとすれば之果して忍び得べき事なりや。或は謂ふ、永遠に発展するの途は「道義」立国にありと。帝国の拠て以て立つ道義とは何ぞや。深思省察真に思を砕くべき事項なりとす。
 人或は帝国の「神秘性」を謂ふ。或は然らん。世に奇蹟なしとは断じ得ざればなり。然れども万有流転の不滅の鉄則は、厳として我が心を圧するものあり。
 不滅とは何ぞや、永遠とは何ぞや、沈痛切なるものあり。
 順調の秋必ず逆境を思ふことを忘るべからず。敗戦の味を知らざる将帥は、断じて名将に非ず。

原四郎中佐の追悼文より抜粋

ラバウルで田中耕二は、

「この戦争は残念乍ら負けるだろう。然し誰が総理であったとしても、恐らく日本はこの戦争に突入したであろう」

という少将の言葉を聞いている。昭和20年に大本営参謀に転補されると、聨合艦隊参謀副長も兼任した。

ブックマークに追加する