月桂冠はわしが名付けた

正堂会編『落合豊三郎と孫子の兵法 正々堂々と生きた男の記録』

正堂会とは落合の孫で構成された団体である。本書が出た時の代表は嫡孫の落合秀正氏であり、執筆者は岡崎清氏である。落合秀正氏といえば陸士56期で、高木俊朗の『ルソン戦記』の実質的主人公であるから、ご存知の方も多いだろう。ちなみに山崎豊子の『二つの祖国』でケンジとタダシがフィリピンの戦場で合間見えるシーンがあるが、あれは、秀正氏の部下の緒方明軍曹と日系二世ハリー福原氏への取材で完成したものである。あの本でタダシの中隊長(?)が落野という大尉だったと思うが、これはおそらく”落合”から来ていると思われる。岡崎清氏は落合豊三郎の三女の息であり、父は岡崎清三郎中将である。この母上は、司馬遼太郎の『坂の上の雲』を読んで憤慨して入院してしまったそうである。『坂の上の雲』に関しては、秀正氏が一族を代表して、落合の著書『孫子例解』を持って司馬氏を訪れ、抗議ではなく、どのような根拠で書かれたのか尋ねた。その結果、司馬氏は「首山堡と落合」という短文を書き、彼への評価を改めた。ついでに書くと、秀正氏の母の父は高柳保太郎中将である。この人は、ロシア畑を歩んだが、芸者に恩賜のタバコをあげたことが新聞沙汰になり、待命になった。なんでもこの芸者がロシア情報を齎したことへの謝礼であったらしい。

落合は14歳で幼年学校に入り、18歳で工兵少尉に任官した。士官生徒時代、工兵の同期は9人いたが、トップは上原勇作、落合は最下位であった。しかし落合は最年少、上原は5歳上の最年長であったのだから、いたし方ないという、本書の言い分も肯ける。

上原が生涯のライバルなら、生涯の親友は榊原昇造であった。二人は晩年まで交流があり、榊原はしばしば落合家にやってきて門前で「頼もう、頼もう」と大声を出していた。榊原の残した人物評がのっている。

鳥尾は自分の学問、自分の言論を持っていた。三浦は長州人の中の一人の英雄であったが、俗吏ではなかった。だから長州人だからといって贔屓することはなかった。当時最も有名で人が見れば誰でもお辞儀をするのが谷干城さん。曽我さんは口は巧くないが、性質は非常によい人であった。
長岡は口も八丁、手も八丁という男で、口も汚いし書くことも汚い。人の嫌がることを造作なくやる男だった。浅田は空論ばかりで威張るのが得意であった。とにかく言うことは汚いが、身振りが巧かった。早川も相当に威張っている男であった。

落合は工兵であったが、馬術に優れていた。曽田孝一郎は

朝の七時にいつも背広を着た変な田舎親父が馬に乗っていた。近づいてみると落合将軍(参本第五部長であった)であった。

と言っている。また落合は酒も同期の秋山好古に伍する程強かった。日露戦争戦勝記念に伏見の酒造家から銘酒の名づけを頼まれ月桂冠とつけた。

曽田中将の落合評。

メッケルに学んだ学生で群を抜いていたのは落合と榊原忠誠。メッケルは両大尉は日本陸軍の至宝であると褒め称えた。
落合は寡黙な人であった。寡黙といっても普通の寡黙ではなく、度が過ぎる程寡黙であった。最後に東京要塞司令官に発令されたときに断固として出仕せず、何人かの友人が慰留に訪れたときも、ほとんど口を利かず、囲碁を囲むだけであった。

韓国駐剳軍参謀長時代、軍司令官の長谷川好道の夜の素行を注意して逆恨みされたという。長谷川には東條英教との間にも同じような話があったと思うが、これらが本当なら、よほど素行が悪かったのだろう。しかしこういう人間が元帥になるのが”長の陸軍”であった。

落合の娘婿岡崎清三郎は、秩父宮殿下の渡英に御付武官として従った。第一候補林銑十郎は年寄りだから、第二候補の今村均はイギリス帰りで知ったかぶりをするからと嫌がられ、岡崎になったらしい。今村と岡崎は大東亜戦争のジャワ攻略軍でコンビを組むことになる。

また岡崎は上原勇作の副官も務めたことがあったが(ちなみに今村も上原の副官だったことがある)、そのとき上原は何度か、「落合豊三郎は俺を恨んでいるか?」と岡崎に聞いたらしい。