炎の友情

古本祭りの戦利品より

  

本のデパート大盛堂書店社長で、『血風ペリリュー島』や『サクラサクラ』などの戦記著者で知られる舩坂弘氏ですが、これは氏自身の体験を綴ったものです。

歩兵第59聯隊第1大隊(大隊長後藤丑雄少佐)の擲弾筒分隊長舩坂弘軍曹は、ペリリュー島の南西にあるアンガウル島で、負傷昏倒し俘虜となった。文章で書くとたった一行だが、そこに到るまでの舩坂軍曹の奮戦はすさまじい。ロッキーといえば私にとっては”4”なんだが、この島での軍曹はむしろ”ランボー怒りのアフガン”といった方がよさそうだ。詳細は本書に譲るが、これが最後とばかりに、前哨基地を突破して、敵司令部の天幕群に6個の手榴弾を持って突入したときの軍曹は、すでに左大腿部裂傷、左上膊部貫通銃創2箇所、頭部打撲傷、右肩捻挫、左腹部盲貫銃創を負っていた。突入してきたこの異様な風体の日本人兵士に、発見した米兵もしばし呆然として声もでなかったという。軍曹は首を撃たれて昏倒した。駆けつけた米軍医は、拳銃と手榴弾を握ったままの指を一本一本解きほぐしながら、「これがハラキリだ。日本のサムライだけができる勇敢な死に方だ」と周りの兵士に語りかけた。勇敢な兵士の評判は島の米軍に広がり、戦後著者は、当時アンガウルにいたマサチューセッツ大教授のテイラー博士から「あなたのあの時の勇敢な行動を私たちは忘れられません。あなたのような人がいるということは、日本人全体のプライドとして残ることです」という手紙を貰ったという。

米軍の治療で軍曹は命を取り留めた。「殺せ殺せ」とわめく軍曹に、皆不思議そうではあったが親切だった。歩けるようになった軍曹は、ペリリュー島に送られた。そこに居並ぶ米機を見た軍曹は、「よしいつかはあの飛行機をすべて破壊してやる」と心に誓った。収容3日目の夜、歩哨を殺して銃を奪い、それで「ひとあばれしてやる」と決意した軍曹は、夜陰にまぎれて歩哨の背後に忍び寄った。あと5メートルというところで、背後から「ヘーイッ!」といきなりタックルをくらった。軍曹も必死に抵抗したが、後ろ手に縛り上げられてその場から連れ、収容所の柱い縛り付けられた。大男が顔を真っ赤にして「死に損ないの気狂いめ」と英語で罵っている。これは銃殺される、そう思った軍曹は目を瞑った。しかし聞こえてきたのは銃声ではなく、たどたどしい日本語であった。「神サマニ委セナサイ。自分デ死ヲ急グコトハ罪悪デス。アナタハ神ノ子デス。アナタノ生キルコト、死ヌコトモ神様ノ手ニユダネラレテイルノデス」そういって男は軍曹をそのままにして、テントを出て行った。

翌日許されて縄を解かれた軍曹は、懲りずに飛行場炎上計画を練り始めた。そのために、炊事係の朝鮮人のおっさんを煙草で釣って、マッチを手に入れた。マッチも溜まったある日、以前自分を捕まえた伍長がジープに乗ってどこかへ出かけていくのが見えた。歩哨にそれとなく聞くと、明日まで帰らないという。今晩こそがチャンスと決意した軍曹は、その夜秘かにテントを出ると、匍匐前進で第一の有刺鉄線を越えた。喜んで頭を上げると、そこににゅうっと大男が立っていた。あれほど不在を確認したはずなのに!軍曹は拳銃を突きつけられ、テントに戻された。「殺せ」という軍曹に、大男の伍長は怒りに顔を紅潮させこう言った。「お前が歩哨に私の日程をたずねたことが、出先の私に連絡された。お前が何か計画しているとしたら、たぶん今夜あたりであろうと考えていたから、私は仕事の途中だったがお前のために切り上げて帰ってきた」そして以前同じ箇所から脱走しようとした日本兵が射殺されたことを話し、こう続けた。「君も私が帰ってこなかったら、即座に射殺されたことだろう。私はそれが心配で大急ぎで帰ってきたが、無事でよかった」さらに軍曹の無謀な行動を戒め、「生きる希望を捨てるな」「死に急ぐな」と説く。「どうしても君は私の言っていることがわからないか」といわれて「わからない」と意地を張っていた軍曹も、その人間味あふれる言葉が心にしみいってくるのを止めることは出来なかった。

軍曹たち捕虜がハワイへ送られるときがやってきた。一団を乗せた上陸用舟艇ペリリュー島を離れようとしていたとき、彼の伍長がやってきて言った。「グンソー、死ぬのではないぞ!必ず生きて日本に帰るのだよ!私はグンソーが無事に日本に帰れるように祈っています」そう言って彼は一枚の紙片を軍曹の渡した。それには彼の名前が記されていた。
「F.V.CRENSHAW」
しかし軍曹はチラッと見ただけでポケットにしまった。そして次の収容所でMPに取り上げられてしまった。戦後日本に帰った軍曹は、改めてあの時CRENSHAW伍長が示してくれた態度を思い返し、何とか彼に連絡を取りたいと思った。そしてアメリカの方々に手紙を出し始めた。しかし数年の時を経て、彼は尋ね人の名前を"G"RENSHAWと思い違いして記憶していた。そのため捜索は難航した。しかし船坂氏は諦めずに手紙を出し続けた。昭和40年2月、110通目の手紙がネイヴィ・タイムに掲載された。翌41年4月7日、氏の自宅にアメリカ大使館から電話が掛かってきた。そして日本の事務官と名乗る男がこう聞いてきた。「まことに無躾なおたずねですが、船坂さんは戦時中、どちらの方面の島におられましたか?」


二冊は内容的には被ってるところもあるが、二人の戦後の交友については『聖書と刀』の方が詳しい。ただ『英霊の絶叫』はNF文庫から再販されているので、手に入れ易い。

ちなみに『英霊の絶叫』のほうには載っていない話だが、ペリリューに来た二日目に、舩坂軍曹はこっそり抜け出して、日本兵の遺体から集めた小銃弾使って、米軍の火薬庫爆破に成功しているそうだ。クレンショー氏にはとぼけているが。無茶すぎるぜグンソー!以下本文より。

「ペリリュー収容所時代のことで、今以て理解できないことが、二つありマス・・・」
 一つは、ペリリュー島における日本軍最後の拠点大山が占領される直前、突然、米軍の火薬庫が大爆発を起こした。次々に何棟かへ爆発が移った。犯人が判明しないまま迷宮入りになったが、犯人は私であった。アンガウル島からペリリュー島に送られて二晩目、重傷と思われて監視が甘かったので、私は柵を抜け出すことができた。千メートルも潜んで行って日本兵の遺体に辿りつき、弾丸入れから小銃弾を六七発集め、火薬を抜いた。それを導火線にしてマッチで点火したのだ。マッチはア島からペ島へ送られる船中と、収容所までのジープの中で一本ずつ手に入れた。
「犯人はグンソーではないだろうか?」
 彼は、首をかしげて、私の顔をのぞきこんで指摘した。私はシラを切って、
「私ではありませんよ・・・金網の中に閉じこめられていて、脱走しようとすれば、必ず貴男に捕まえられたではありませんか・・・・」